光回線
【おすすめの光コラボはこれ!】自分にピッタリな光コラボの選び方
更新日:22.01.31
「今光コラボへの新規申し込みを検討している」あるいは「別の光回線への乗り換えを考えている」という方は必見!
ここでは、「そもそも光コラボって何?」「光コラボのメリット・デメリットは?」「具体的にプロバイダはどうやって選べばいいの?」といった疑問に答える情報をまとめました。
光コラボは使っている携帯キャリアを基準に選択するとオトクです。ぜひ自分に合った光コラボを見つけてみてください。
目次
フレッツ光の回線を利用!各事業者の特典がつく「光コラボ」とは?
NTTが提供するインターネットの光回線を「フレッツ光」と言います。その「フレッツ光」を参加事業者が借りて、独自のサービスをプラスして提供している光回線サービスが「光コラボ」です。スマホとのセット割引やポイント還元など、プロバイダごとにオトクな特典をつけたものとなります。つまり使う回線自体は全て同じで、事業者独自のサービスや特典も受けられるということです。
「フレッツ光」を使わない業者は「独自回線業者」となります。利用者が少ない回線「ダークファイバー」などを使うため、混雑が起こりにくくインターネットの接続が比較的スムーズです。
《光コラボ・独自回線の主な事業者一覧》
【光コラボ】
フレッツ光/enひかり/BIGLOBE光/ocn光/ドコモ光/ソフトバンク光/楽天ひかり/@nifty光/So-net光プラス など
【独自回線】
auひかり/NURO光/コミュファ光/ピカラ光/BBIQ光/eo光/メガエッグ光 など
セット割やキャッシュバックなどフレッツ光にない特典が充実
光コラボや独自回線には月々の携帯・スマホ代が安くなる「スマホ割」やポイント還元といったサービスが用意されています。この点はフレッツ光にはない魅力の一つです。
さらに、契約時に定められた条件を満たすことで受けられるキャッシュバック特典もあります。ただしこの特典に関しては、別途で受取手続きが必要になることが多いため、あらかじめ確認しておくと良いでしょう。以下で代表的なキャンペーンを紹介します。具体的にどういったサービスが受けられるのか参考にしてみてください。
《光回線とスマホとのセット割》
今自分が契約しているスマホの会社と同じ光コラボを使うことで、セット割を受けることが可能です。docomo・SoftBank・auのほか、Y!mobile・楽天モバイルなど格安SIM各社もセット割を実施しています。
《ポイント還元サービス》
例えば「楽天ひかり」の場合、楽天市場で買い物をした際に付与されるポイントが+1倍に。普段からよく利用する人にはオトクなサービスを行っています。
《キャッシュバック特典》
10,000円から40,000円まで各社キャッシュバックを行っているのも嬉しいポイント。申込先のキャンペーンとも併用できるため、代理店などの窓口を利用したほうがオトクになります。
光コラボの契約パターンは主に3つ!
光コラボの契約パターンは、現在使用している回線が「光コラボの場合」「フレッツ光の場合」、それから「独自回線の場合」で3つに分類することができます。「独自回線→光コラボ」の新規で申し込む場合は工事が必要ですが、光コラボ同士の乗り換えや「フレッツ光→光コラボ」といった転用の場合は既存の回線をそのまま継続して使用できるため、工事不要です。
《あなたはどのタイプ?契約パターン》
光コラボ→光コラボ(事業者変更・再転用)
工事不要で回線をそのまま引き継ぐことが可能。
フレッツ光→光コラボ(転用)
工事不要で回線をそのまま引き継ぐことが可能。
回線未使用→光コラボ(新規)
独自回線→光コラボ(新規)
新規開通工事が必要。
※プロバイダによっては、キャンペーンで工事費を実質無料にしている場合もあります。
通信速度や工事費は?光コラボのメリット&デメリットまとめ
光コラボにはどのようなメリット、デメリットがあるのでしょう?まずはメリットから具体的に紹介していきます。
独自回線やフレッツ光と比較した場合、光コラボの主なメリットは「乗り換えの場合は基本的に工事不要」「フレッツ光よりも月額料金が安い」「窓口が1つで問い合わせしやすい」という3点が挙げられます。このメリットについて、以下でより詳しくまとめています。光コラボを検討する際の参考にしてみてください。
【メリット①】フレッツ光からの乗り換えの場合、工事・立ち合い不要でスムーズ
一般的に光回線を利用するには工事が必要です。インターネットを使えるようになるまで、申し込みから平均して1~2カ月はかかります。しかし、乗り換えの場合は基本的に工事や面倒な立ち合いがありません。そのため「工事にかかる期間がなくスムーズにインターネットを使える」「工事費用がかからない」というメリットがあります。工事費用は16,500円から44,000円ほどかかるのが一般的です。その費用をカットできるのは大きな魅力と言えます。
《【注意】新規での申し込みや配線方式変更などは工事が必要》
これまで独自回線を使っていて新規で光コラボに申し込むという場合は工事が必要です。乗り換えであっても、VDSL方式を光配線方式に変える「配線方式変更」やプランの最大通信速度等を変える「品目変更」など、例外として工事が必要なケースもあります。
《光コラボへの乗り換えの場合でも工事が必要なケースの例》
「Bフレッツ(100Mbps)」や「フレッツ光のハイスピードタイプ(200Mbps)」などから「光コラボ(1Gbps)」へ転用するときなど。
【メリット②】フレッツ光よりも月額料金が安くて家計大助かり!
光コラボの月額料金は、光回線とプロバイダの料金がセットになったものです。そのためフレッツ光よりも割安な傾向にあります。ただし、単純に月額料金だけで決めてしまうのは早計です。料金の比較については、「割引適用後の月額基本料金」と「事務手数料」、キャッシュバック金額を差引きした「実質料金」も踏まえ検討する必要があります。
《フレッツ光と光コラボの料金比較》
月額料金の相場を比較すると、フレッツ光が6,000円以上するのに対し、光コラボは5,000円前後となっています。割引特典やキャンペーンを入れなくても、光コラボを利用したほうが安いです。月々約500~1,000円の差が、年間にすると10,000円近くの差になります。
【メリット③】問い合わせや手続きは契約窓口が1つで分かりやすい
光コラボはプロバイダとセットになっているケースが多く、相談窓口が1つであるため、問い合わせや手続きがスムーズです。プロバイダを別途契約する必要がなくシンプルで分かりやすいというメリットがあります。請求も1箇所からの場合が多いので便利です。
それに比べ、フレッツ光は回線とプロバイダの2箇所との契約が必要です。相談や解約の際はそれぞれ連絡する必要があり、手間で分かりにくいという場合があります。手続きがシンプルなのは嬉しいですね。
【光コラボの主なデメリット】通信速度や違約金の有無などいくつか注意点も
フレッツ光よりも月額料金が安く、手続きもシンプルな光コラボですが、いくつかデメリットがあることも知っておかなければなりません。以下では、「ユーザー数が多く回線が混雑する可能性があること」「契約期間内の解約は違約金が発生すること」「例外的に料金が高くなるケースがあること」の3点について詳しくまとめていきます。
【デメリット①】フレッツ光はユーザー数が多いため通信が混雑することがある
光コラボはフレッツ光の回線を使うため、ユーザー数が多いことから回線が混雑する時間帯になると速度が遅いと感じることがあります。
それに関しては、「IPv4」に代わる新しいプロトコル「IPv6」を使うことで改善されるかもしれません。プロトコルとは、パソコンが送受信する情報の管理を行うルールのことです。現在幅広く使われている「IPv4」の接続方式では、使用者が多いため時間帯によって混雑し、速度が低下してしまっていました。そこで別の接続方式を使う「IPv6」を導入することで、混雑を回避し速度を改善することが期待できます。オプションやプランで「IPv6」が用意されているため、動画やゲームを楽しみたい方は導入を検討してみましょう。
《通信速度を重視するなら独自回線がおすすめ》
独自回線は、利用者が多いフレッツ光とは異なる回線を使っています。そのため回線の混雑が起こりにくく、快適な速度でインターネットを利用できるケースが多いです。
【デメリット②】契約期間によっては違約金が発生
契約期間内に解約すると、違約金(解約金)が発生する可能性があります。違約金の相場は10,000円から20,000円ほどですが、更新月に解約すれば支払わなくても良いケースがほとんどです。スケジュールを調整することで回避できる可能性があるため、解約のタイミングを考えることをおすすめします。
また、違約金のほかに注意しなければならないのは残債です。これまで使っていた回線について、例えば「工事費用の分割払いがまだ残っている」といった場合は精算の必要がないか確認しましょう。
【デメリット③】例外的に料金が高くなるケースもある
- 選ぶプロバイダによって安くなる場合
- 西日本でフレッツ光を長く使っている場合
しかし上記に当てはまったとしても、使っているスマホが「ドコモ」「au」「ソフトバンク」のどれかで同じキャリアを使う家族が多いときはスマホ割のある光コラボにしたほうが安い場合もあります。割引額を踏まえ、一度実質料金を確認しておくと失敗しません。
《選ぶプロバイダによって安くなる場合》
フレッツ光でも、選ぶプロバイダによっては光コラボよりも月額料金が安くなる場合もあります。キャンペーンなどで3,000円以下になることもあるため、サービスの内容をしっかり確認すると失敗しません。
《西日本でフレッツ光を長く使っている場合》
2015年以前からNTT西日本でフレッツ光を使っている場合、「どーんと割&光もっともっと割」の対象となっていることがあります。料金が最大(3,610円)まで安くなっている可能性も。その場合は光コラボより経済的かもしれません。
【選び方・おすすめ】携帯キャリアを基準に選択するとセット割でオトク
普段大手のスマホキャリアを使っている人なら、スマホに合わせて光回線を選ぶのをおすすめします。キャリアの種類にもよりますが、スマホセット割の目安は月額550円から1,100円ほどで、スマホの月額料金が割引になります。一人一人が対象になる場合、家族が多ければ多いほどお得になるため通信費の節約につながります。以下で紹介するものを参考にしてみてください。
スマホキャリア別おすすめの光コラボを紹介
ドコモユーザーなら「ドコモ光」
《ドコモ光の概要》
対象エリア | 全国 |
---|---|
最大速度 | 1Gbps |
契約期間 | 2年 |
初期費用 | 工事費 | 実質無料 |
---|---|---|
事務手数料 | 3,300円 | |
違約金 | マンション | 8,800円 |
戸建て | 14,300円 |
《月額料金》※2年定期契約の例
スマホ料金が1契約あたり最大1,100円割引。もし家族全員がドコモのデータプランを契約しているならば、一人一人が対象になるため大幅な割引になります。
プラン | マンション | 戸建て |
---|---|---|
タイプA(1ギガ) | 4,400円 | 5,720円 |
タイプB(1ギガ) | 4,620円 | 5,940円 |
タイプA(10ギガ) | 6,930円 | |
タイプB(10ギガ) | 7,150円 |
《おすすめのプロバイダ》
ドコモ光を契約するなら、プロバイダは「GMOとくとくBB」がおすすめです。「最大20,000円の高額キャッシュバック」「月額料金が安い」「ドコモユーザーのセット割で毎月最大3,850円割引」「高性能Wi-Fiルーター無料レンタル」「ドコモ光開通まで最大3カ月モバイルWi-Fi無料レンタル」「セキュリティサービス12カ月無料利用」「訪問サポート1回無料」「通信速度が安定する『v6プラス』に対応」といったメリットがあります。
ソフトバンクユーザー・ワイモバイルユーザーなら「ソフトバンク光」
《ソフトバンク光の概要》
対象エリア | 全国 |
---|---|
最大速度 | 1Gbps |
契約期間 | 2年または5年 |
《初期費用・違約金》
工事費 | 実質無料 |
---|---|
違約金 | 10,450円 |
《月額料金》
「おうち割光セット」の適用で、スマホ料金が1契約あたり最大1,100円割引。「乗り換えにかかる費用負担」「開通工事費実質無料」といった特典が用意されていることもあるため、確認しましょう。
プラン | マンション | 戸建て |
---|---|---|
自動更新(5年) | 5,170円 | |
自動更新(2年) | 4,180円 | 5,720円 |
自動更新なし | 4,390円 | 6,930円 |
※5年自動更新については「ソフトバンク光テレビ」(月額825円)に申し込む必要があります。
《おすすめの代理店》
「ソフトバンク光」を申し込むときにおすすめしたい代理店は「NEXT」です。毎年ソフトバンクから表彰されている実績があるため、信用できる代理店と言えるでしょう。実際に「NEXT」を通して契約しているユーザーも多いです。キャッシュバック金額が大きく、手続きもシンプルで分かりやすいと評価されています。
楽天モバイルユーザーなら「楽天ひかり」
《楽天ひかりの概要》
対象エリア | 全国 |
---|---|
最大速度 | 1Gbps |
契約期間 | 3年 |
《初期費用・手数料》
工事費 | 2,200円〜19,800円 |
---|---|
契約解除手数料 | 10,450円 |
《月額料金》
楽天モバイルUN-LIMITと楽天ひかりを同時に申し込むと適用される「Rakuten UN-LIMITキャンペーン」が魅力的です。これは「1年目の月額料金が無料になる」あるいは「大幅割引を受けられる」というもの。3年以内に解約すると違約金がかかりますが、それでもオトクな特典があるため「とりあえず1年だけ試してみる」というユーザーも多いです。
プラン | マンション | 戸建て |
---|---|---|
光回線だけ契約した場合 | 4,180円 (1年目のみ1,980円) |
5,280円 (1年目のみ3,080円) |
キャンペーン適用時 | 4,180円 (1年目のみ0円) |
5,280円 (1年目のみ0円) |
auユーザー・その他格安スマホ・SIMユーザーなら「so-net光プラス」
《so-net光プラスの概要》
対象エリア | 全国 |
---|---|
最大速度 | 1Gbps |
契約期間 | 3年 |
《初期費用・違約金》
工事費 | 実質無料 |
---|---|
違約金 | 20,000円 |
《月額料金》
「auスマートバリュー」の適用で、スマホ料金が1契約あたり最大1,100円割引。家族一人一人が対象となるため、auのデータプランを契約している家族が多いほどオトクになります。
そのほか格安SIMなら、「フレッツ光+スマホ」込みで約6000円です。「So-net モバイル LTE Talk」プランでは、月額2,480円で音声通話SIMを利用できます。格安SIMの場合もso-net光とのセット割引がおすすめです。
期間 | マンション | 戸建て |
---|---|---|
12カ月目まで | 1,980円 | 2,980円 |
13カ月目以降 | 4,928円 | 6,130円 |
【光コラボ利用者の満足度まとめ】各サービスの評判をチェック
光コラボの選び方は携帯のキャリアで選ぶのがおすすめですが、実際に利用している人の声は気になりますよね。そこで、ここでは代表的な光コラボをいくつか挙げ、実際のユーザーに独自に行ったアンケート結果の一部を紹介します。以下のまとめを参考にしてみてください。
《光コラボの各プロバイダ評判》
ドコモ光
料金 | 速度 | サポート | |
---|---|---|---|
良い評価 | 価格が高いとは思いません。 加入特典でドコモポイント20,000ポイントが付く予定なので、約5カ月分カバーできるのも嬉しいです。 | スマホでもYouTube動画をよく観ますがサクサク動きます。容量の大きい資料のダウンロードも問題ありませんでした。 | 申し込みから接続工事までが非常にスムーズ。工事に来てくれた人も親切で、接続の仕方などを丁寧に教えてくれました。 |
悪い評価 | 携帯と同時使用でドコモポイント付与やセット割引はありますが、数百円なので実感はありません。価格は他社より安くはないと思います。 | 日・時間により速度が遅いと感じることが多々あり不満です。自分のスマホ、妻のスマホ、子どものタブレットで同時にYouTubeなど視聴していると止まることもよくあります。 | 工事のタイミングが合わず、結局週末に工事を行い3,000円の割り増し料金が発生したことが悪い点です。コールセンターの担当者と作業員さんの連携もうまくいっていないような気がしました。 |
Softbank光(ソフトバンク光)
料金 | 速度 | サポート | |
---|---|---|---|
良い評価 | まずワイモバイルとの加入で1,000円安くなっています。さらに更新で1,000円安くなりました。以前は携帯とネットで10,000円を超えていましたが、現在は6,500円程度。年間約40,000円も安くなったのはかなり大きいです。 | YouTubeで動画を楽しんだり、TVerやU-NEXTなどの映像コンテンツを利用したりするのに困らないくらいの速度は出ていると思います。可もなく不可もなく不満は特にありません。 | 工事が他の会社よりも早かったので非常に満足です。他の会社にお願いしようとして電話をかけてもなかなかつながらなかったのですが、Softbank光(ソフトバンク光)は基本的にどの時間にかけても何曜日でもすぐにつながりました。 |
悪い評価 | 以前使っていたドコモ光と比較して、速度はあまり変わらず使えています。ただ、他の安いところと比較するとやはり月額料金が高いです。 | 速度が曜日によって遅い日があるので、そういうときはイライラが募ります。また画面が時々フリーズするのも不満です。Softbank光(ソフトバンク光)固有の問題かどうかは不明ですが、現在居住している地域のインターネット回線の状況は良くありません。 | 新築戸建てでお願いしたのですが、連絡してから工事が終わるまでに3カ月以上かかりました。指示に従ったのですが、日程調整を何度もやり直して時間がかかったので悪い評価です。 |
楽天ひかり
料金 | 速度 | サポート | |
---|---|---|---|
良い評価 | ネットでの買い物は楽天サイトをメインで使っているため、楽天ポイントがアップする還元内容に満足しています。 | 速度は抜群に早いと思います。Amazonプライムで動画を観ても途中で停止することがなく、不便を感じたことはありません。 | 契約する際、前に使っていたプロバイダのミスで住所登録に間違いがあったのですが、丁寧に対応してもらいました。イレギュラーなことが起きても安心できます。 |
悪い評価 | 楽天をあまり使ってない人にとって、オトク感はあまりないかもしれません。 | たまに夕方18時から19時くらいにかけて遅くなるときもあります。毎日ではありませんが、ここが気になる点です。 | 申し込み時や工事の際、サポートセンターにたらい回しにされました。機材についている説明書も分かりにくいため、誰でも分かるように丁寧な内容にしてほしいです。 |
So-net光プラス
料金 | 速度 | サポート | |
---|---|---|---|
良い評価 | 他社と比べても価格は高くありません。auスマホとの割り引きも大変満足しています。光テレビと光電話に加入し、その2つが2年間無料となったのでかなりの節約効果がありました。 | 動画を視聴していても止まることはありません。回線不良などを感じたことがないです。 オンラインゲームのラグもなく満足しています。 | 回線が突然つながらなくなり問い合わせしたところ、親切・丁寧に対応していただきました。原因をしっかり調査してもらえて良かったです。 |
悪い評価 | 最初の2年間は、とにかく安いので助かっています。ただ3年目からは料金が上がる点と、3年縛りで違約金が20,000円近くかかる点は非常に残念です。3年縛りであるにもかかわらず、工事費を48分割で月々の料金から割り引くというシステムは印象が悪いと思います。 | 時間帯によって、少し速度が遅いと感じてしまう点がデメリットです。 住まいの状況も関係しているのかもしれませんが、夜の23時から夜中の2時くらいは遅くなります。 | 契約前に確認したいことがありサポート専用ダイヤルに電話をしましたが、週末はオペレーターにつながるまで時間がかかりました。 |
まとめ
以上、光コラボの概要とメリット・デメリット、おすすめの光コラボついてまとめました。ご紹介した、実際使っているユーザーの生の声も参考にしつつ、自分がどのパターンに当てはまるのかを確認した上で、携帯のセット割などを利用したオトクな光コラボを検討してみるのはいかがでしょうか。
- 光コラボとは、フレッツ光を他のプロバイダが代理店として運営するサービス
- 各プロバイダでサービスの特徴に違いがあるため事前にチェックすると◎
- セット割のサービスや工事不要など、料金が安くてお得
- ただし、条件によっては例外的に料金が高くなる場合があるため注意が必要